こんにちは。アゼスタです。
奄美、沖縄の梅雨入りが発表されましたね。
昨年より6日早いそうです。
本州の梅雨入りまではあと3週間ほどでしょうか。
さわやかな五月晴れの日が1日でも多くありますように。

 

さて、今回は「東海道新幹線こだま」のご紹介です。

 

皆さんもよくご存知の路線。
帰省や観光、添乗などにもよく利用されているでしょう。
ちょっとだけその歴史を調べてみました。

 

東海道新幹線こだま?_R.JPG

 

東海道新幹線の開業は1964年10月1日。
10日に開幕する東京オリンピックに合わせた開業となりました。
当時はアジア初と東京でのオリンピックに向けて、首都高速や地下鉄、モノレール、
国立代々木競技場などが建設されました。
“オリンピック景気”または“東洋の奇跡”と称される頃です。

 

建設計画が承認され起工式を行ったのが1959年。
わずか5年で完成したかのように見えますが、実際には1939年頃から始まった「弾丸列車計画」の
下地があったことが工事短縮につながったとされています。

 

「弾丸列車計画」とは、満州事変や日中戦争の頃に物資輸送の激増に伴い東海道・山陽本線の輸送量も増大した為、
本線とは別に広軌の新路線を建築し、スピード、量とも輸送力を増強するというものでした。
この工事は太平洋戦争のさなかにも続けられ、戦況の悪化により中断となりましたが、
日本坂トンネルや新丹那トンネル、東山トンネルなどが作られており、後の新幹線に役立つことになりました。
関係者の間では、新しい幹線を敷設するということから「新幹線」という呼称を用いており、
ここで呼ばれていたことが起源であるとされているそうです。

 

鉄道に詳しい方には知ってて当たり前!のレベルですね(汗)
当時の映像や、映画、ドラマで見る新幹線開業のシーンはとても華やかですが、
そこに至るまでの背景には戦前まで遡り、「弾丸列車計画」中断の無念さや、戦後の“高度経済成長期”など、
関わった人たちの思いや苦労が浮かび上がってきますね。

 

東海道新幹線こだま_R.JPG

 

こうして世界初の高速鉄道としての新幹線がスタートし、50数年経ちました。
「こだま」は開業したその日から今もずっと活躍しています。

姿も格好良く進化しています。

「のぞみ」や「ひかり」に比べると地味になりがちですが、新幹線の各駅停車としては必要な存在。
いつまでも走り続けてほしいですね。